坐骨神経痛について

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因には、大きく分けて2つの種類があります。

まず1つ目は腰椎椎間板ヘルニアによる痛み、それからもう1つは腰部脊柱管狭窄による痛みです。

こう聞くと一見とても難しく思えますが、要は坐骨神経痛の原因には腰が深く関わっていると考えればいいでしょう。現実として坐骨神経痛が出る前には、多くの人が慢性的な腰痛を訴えているケースがほとんどなのです。

そして今挙げた主な2つの原因によって、坐骨神経は強い圧迫や刺激を受けます。

坐骨神経痛の危険性

もともと坐骨神経は下半身全体を覆うように存在するため、一度症状が現れるとお尻から足先まで広い範囲で影響が出るわけです。最悪麻痺や歩行障害にも繋がる危険性がありますので、早め早めの治療が推奨されるでしょう。

腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄は、年齢によって発症割合が大きく変わる症状です。特に若い間は腰部脊柱管狭窄になることはほぼなく、大半の坐骨神経痛が腰椎椎間板ヘルニアによるものと判断できます。

近年は働く世代の座っている時間の長さも問題になっており、20代からでも当たり前のように患うため、若さを理由に過信することだけは避けてください。

一方で腰部脊柱管狭窄は、年を重ねるとある程度は避けられないものです。何故なら脊柱管というのは老化により自然と狭くなってしまうもので、50代や60代に入ると誰もが若い頃のような状態を保てなくなるからです。

そのため、早期治療や常日頃からのリハビリが大切になります。

仮にまだ腰部に強い痛みを覚えていなくても、それなりの年齢になったときから気を配っておくと安心です。そうすれば自然と、坐骨神経痛の予防にも繋がるでしょう。

以上のように、坐骨神経痛の治療をするには、そもそもの原因となっている症状の治療が必要になります。

適切な対処法

主には薬物治療とリハビリ治療があり、最近では神経を麻酔薬でブロックして痛みを和らげることも多いです。体力的にリハビリが難しいようなら、これらの方法を採用した方が安全かもしれません。

最後に、年齢を問わず発症リスクのある坐骨神経痛は、日頃の生活習慣から予防することもできます。姿勢を正して生活をしたり、暴飲暴食を防いで下半身を冷やさないようにするなど、毎日コツコツと継続することで発症リスクを下げられるのです。加えて少しでも痺れや痛みを覚えたら、早い段階で病院での診察を受けましょう。

我慢ができない症状になってからでは遅いのです。正しい原因の把握と一緒に、その向き合い方についても知っておきましょう。

お問い合わせ